微生物が動く意味 The Reason why microbes are moving

SCROLL

The reason why microbes are moving

The reason why microbes are moving

OUTLINE 領域概要

なぜ小さな生命体は動き回る必要があるのでしょうか?

今から350年前、レーウェンフックは人類で初めて微生物を発見しました。彼は池の水1滴の中にたくさんの微生物が動き回る様子を観察したのです。では、微生物が動く意味は何なのか、この素朴で本質的な問いに、私たちは今なお十分な答えを持ち合わせていません。 従来、微生物が暮らすミクロ環境への実験アプローチは容易ではなく、その行動や生態、進化はこれまでまともに扱われてきませんでした。近年、顕微鏡技術のみならず高感度カメラのセンサ技術が革新的に進歩しており、個々の微生物の行動を広範囲・高速度に捉えて解析できる時代が、今まさに到来しようとしています。

領域概要 代表挨拶

ORGANIZATION 研究体制

本領域では、先端顕微鏡技術と物理学の知識に動物行動学や進化生態学の理論と研究手法を新たに取り込むことにより、微生物が動く意味を統一的に理解する「微生物行動学」の創生を目指します。

本研究プロジェクトでは「A01 動きの計測」「A02 動きの物理」「A03 動きの設計図」という3つのアプローチを並列的かつ連携することで、三位一体となり研究を進めていきます。

VIEW MORE

The reason why microbes are moving

The reason why microbes are moving

ACTIVITY REPORT 活動報告

  • 2025.03.04

    第3回領域会議を開催しました

    3月3-4日に第3回領域会議を開催しました。2年半の研究成果について報告し、アドバイザーの野村先生、辻先生、学術調査官の先生からもコメントをいただきました。今後の展開に向けて熱い議論ができました。また…

  • 2025.02.20

    走流性の論文を bioRxiv にアップしました

    温泉、急流、そして流れに逆らうバクテリア!bioRxiv の最新の研究では、好熱性細菌がどのように活発に上流へ移動するかが示されています。好熱性細菌は IV 型線毛を使用して、押し流されることに抵抗し…

  • 2025.02.20

    論文を bioRxiv にアップしました。

    領域のメンバーで研究に取り組んだ成果です。-----------ひねりの効いたバクテリアbioRxivに掲載された私たちの最新の研究により、細菌がべん毛をねじ山のように巻いて超狭い通路を通り抜ける方法…

VIEW MORE