ACTIVITY REPORT 活動報告

  • 2025.06.17

    微生物を視る 夏の学校2025 を開催します。

    募集の趣旨学術変革領域 (B) 微生物が動く意味の総括班では、学生や若手研究者のみなさまを対象に「微生物を視る 夏の学校」を開催します。微生物を光学顕微鏡で観察するという研究をこれから進めてみたい方、…

  • 2025.06.02

    細菌学会で領域共催のシンポジウムを開催しました

    石川県音楽堂で開催された第98回日本細菌学会総会において、本領域共催のセッションを開催しました。微生物学はマイクロナノ理工学とマッチングできるのか? というタイトルで、阪大の塚本先生、慶応大の尾上先生…

  • 2025.03.04

    第3回領域会議を開催しました

    3月3-4日に第3回領域会議を開催しました。2年半の研究成果について報告し、アドバイザーの野村先生、辻先生、学術調査官の先生からもコメントをいただきました。今後の展開に向けて熱い議論ができました。また…

  • 2025.02.20

    走流性の論文を bioRxiv にアップしました

    温泉、急流、そして流れに逆らうバクテリア!bioRxiv の最新の研究では、好熱性細菌がどのように活発に上流へ移動するかが示されています。好熱性細菌は IV 型線毛を使用して、押し流されることに抵抗し…

  • 2025.02.20

    論文を bioRxiv にアップしました。

    領域のメンバーで研究に取り組んだ成果です。-----------ひねりの効いたバクテリアbioRxivに掲載された私たちの最新の研究により、細菌がべん毛をねじ山のように巻いて超狭い通路を通り抜ける方法…

  • 2025.01.27

    学生が発表賞を受賞しました

    2025年1月19-24日にメキシコのカンクンで開催された国際会議「BLAST XVIII」において、中根研D1の上村直輝くんが Microbiology Award for an Outstandi…